こんにちは、未知広です。
最近、「人狼」というゲームへの熱が再燃しました。その果てに、攻略本を出しましたのでご紹介します。
Kindleの電子書籍という形で、Amazonにて販売中です。
『人狼攻略本』の内容紹介
パーティーゲーム「人狼」の攻略本!
「人狼」は、正体を隠したまま他のプレイヤーとコミュニケーションして勝利をめざすゲームです。奥が深く、毎回毎回のゲームでまったく違った展開を楽しむことができます。
- これから人狼を初めてみたいけれど、なにから覚えればいいかわからない。
- 人狼をやってみたけれど、訳がわからないうちに死んでしまった
そんな人狼ゲーム初心者向けに、ゲームのルールや役職、基本的な推理・考察のしかたについて、わかりやすく解説します。この本を読んで、「脱・初心者!」をめざし、人狼を楽しくプレイしていきましょう!
人狼入門者~初心者のかたに向けて、基本的なところをレクチャーする内容になっています。
そのため、中級者~上級者のかたにとっては、「そんなの当たり前では?」という事柄がいっぱい出てくると思います。
『人狼攻略本』の目次
[box class=”box28″ title=”目次”]
◇はじめに
◆1 人狼ゲームとは?
├1-1 ストーリー
└1-2 ゲームの流れ
◆2 議論して処刑を回避する
├2-1 はじめに
├2-2 カミングアウトについて
├2-3 役職者の内訳について
├2-4 初日の戦略を考えよう
├2-5 グレーの人物について
◆3 村の状況を把握する
├3-1 はじめに
├3-2 残っている吊り縄を計算する
│├3-2-1 吊り縄が増えるとき
│└3-2-2 吊り縄が減るとき
├3-3 残っている人外の数を考える
├3-4 役職ローラーか決め打ちかを判断する
◆4 推理で人狼を追いつめる
├4-1 はじめに
├4-2 破綻を見抜く
│├4-2-1 結果が矛盾している
│├4-2-2 占い結果「人狼」を出した相手が襲撃された
│├4-2-3 終わるはずなのに終わらない
│└4-2-4 人外の数が多すぎる
├4-2 ラインを考察する
├4-3 襲撃先を考察する
├4-4 最終日の勝てる動きかた
◆5 進行役として村をまとめる
├5-1 進行役とは?
├5-2 方針をきめる
├5-3 処刑する先を指定する
│├5-3-1 指定のしかた
│└5-3-2 指定する人数
├5-4 安定進行を取る
│├5-4-1 安定進行とは
│├5-4-2 安定進行のメリット
│├5-4-3 安定進行のデメリット
│└5-4-4 結論 安定進行はとるべきか?
◆6 おまけ メモのとりかた
├6-1 メモのメリット
├6-2 メモの書きかた
├6-3 メモのデメリット
◆おわりに
[/box]
これをざっと読んでからなら、村にスムーズに入っていけるのでは、という基礎知識の最大公約数を集めていったつもりです。
ただ、人狼ゲームは、リアルとネットやアプリでも勝手がだいぶん違います。そのときに採用するルールによっても、その場の文化によっても、推奨されるプレイスタイルは違います。
「なるほどこんな感じか」とふむふむしつつも、うのみにせず、実際に人狼をする場でそれぞれのセオリーを吸収していくことをおすすめします。
『人狼攻略本』を書いた動機
人狼ゲームは楽しいです。
でも、『正体を隠して、他のプレイヤーと心理戦・推理戦をする』という性質上、初心者が入りにくいゲームです。
- 専門用語が多くて、敷居が高い
- 初心者であるというのを明かすのがよしとされないことが多い(初心者であるという情報によって、ゲーム外での余計な推理・推測がうまれてしまうため)
- 不慣れなまま参加すると、わけがわからずに処刑(ゲームから除外)されてしまう
- 試合中に質問しづらい(お互いに敵チームか味方チームかわからない状況なので)
こんな面があるので、敷居が高いです。
最近は手軽に短時間で遊べるアプリなどもあり、新規参入者が増えてきたと感じます。その中で、いかに初心者を定着させるか。楽しさや深さがわかるところまで、いかにスムーズにいけるか。
そんな部分のお手伝いが、ささやかにでもできればいいなと思い、この本を書いた次第です。
『人狼攻略本』の執筆について
執筆を開始したのが2019年の11月4日。Amazonに電子書籍が並んだのが、2020年の1月5日です。
つまり、書き始めてから出版までに、だいたい2ヶ月くらいかかっています。
書き始めたときに、奥付に「初版発行:2020年1月6日」と記載しました。完成日の目標を設定したのです。ちょっと遠い日付すぎるかな? と思いましたが、だいたい計画通りとなりました。
電子書籍に必要な文字数を検索したところ、2万字とあったので、そのくらいで書き上げました。
実は「村人」「人狼」「占い師」など、それぞれの役職ごとの立ち回りや戦術について書いた章がありましたが、直前で削除しました。散らかりすぎて、収集がつかなくなったからです。
なので、シリーズ化するなら、次はそれぞれの役職の立ち回りについて書いて出したいところです。
『人狼攻略本』を読む方法
『人狼攻略本』は、Kindleの電子書籍、いわゆるKindle本です。Kindle本を読む方法は、2つあります。
1つ目が、Kindle専門の端末(つまりKindleですね)で読む方法。2つ目が、手持ちのスマホやパソコンにアプリをDLして読む方法です。
Kindleで読む
Kindleは電子書籍を読むのに特化した機械です。blueライトが控えめで目に優しく、重さも文庫本とそう変わらないので、疲れにくいです。本をたくさん読むのなら、Kindleを買って損はありません。
スマホやパソコンで読む
スマホのアプリストアからKindleアプリをすることでも、Kindleの電子書籍を読むことができます。
↑パソコンの場合はこちら。
なお、『Kindle Cloud Reader 』を使えば、ブラウザから直接、読むことも可能です。これが一番、お手軽です。ただ、回線によっては、ページをめくる際に読みこむのに時間がかかるかもしれません。
『人狼攻略本』を無料で読む方法
『人狼攻略本』は、『Kindle unlimited』のラインナップに入っています。
『Kindle unlimited』というのは、電子書籍の読み放題サービス。月額980円(2020年1月現在)を払えば、ラインナップに入っている電子書籍をすべて読めます。
ただし、1度にダウンロードできるのは10冊まで。11冊目をダウンロードしたくなったら、これまでにダウンロードした本のどれかを返却する必要があります。
いわば、会員制の図書館サービスです。
『人狼攻略本』は、このラインナップに入っているため、『Kindle unlimited』の会員さんであれば、無料で読むことができます。
『Kindle unlimited』は最初の1ヶ月は無料でお試しできるので、未体験ならぜひ試してみてください。1ヶ月でやめることも可能です。
ちなみに私も1ヶ月でやめようと思ってお試ししてみたのですが、Kindleでの読書が習慣になってしまっため、やめるにやめられなくなりました……。
まとめ
以上、『人狼攻略本 基礎を押さえてぐんぐん強くなる! 人狼ゲーム入門』という電子書籍を出版したので、そのご紹介でした~。
↑ 頃合いをみて、無料キャンペーンなんかも開催する予定です。
もしよかったら、お手にとってみてください。
コメント