【囲碁入門講座】3分でわかる! 囲碁の基本のきほん

囲碁
Canva/いらすとや

囲碁って難しそう! よくわかんない!

でもちょっと興味あるかも……。


そんなあなたのために、このページでは囲碁の基本的のきほんをお伝えします。

基本のきほん

囲碁は、二人で対戦するボードゲームです。

オセロや将棋、チェスと同じように、二人で盤の前に向かい合って対戦します。

(C)いらすとや

使う道具は碁盤と碁石

(C)写真AC

使う道具は2つ。碁盤と碁石です。

碁盤

線が平行に何本も引かれた板です。木でできた分厚いものから、薄いシート状のものまであります。

折り畳みのできるマグネットや、線のひかれたハンカチなんかもあります。

碁石

黒と白の石を使います。

安価なプラスチック製のものから、高価なものはハマグリや大理石でできたものもあります。

『碁笥(ごけ)』という入れ物に、色ごとにわかれてたくさん入っています。

黒番と白番

囲碁では、どちらのプレイヤーが黒い石と白い石のどちらを使うかを、最初に決めます。

黒番
黒番

僕は黒石で戦うよ!

白番
白番

じゃあ私は白石で!

そして、その色の石を、交互に盤の上に置いていきます。

(C)写真AC

このとき、オセロと違い、線と線の交わるところ(交点)に置きます。

五目並べと一緒ですね。

また、一度置いた石は、二度と動かすことはできません。

  • 黒石と白石を交互においていく
  • 一度おいたら動かすことはできない

このふたつが基本のルールです。

勝敗はどうやって決まるの?

囲碁は、陣地取りゲームです。

例えば、黒石と白石を順々に置いて行って、こんな風になったとします。

右側が黒の陣地。左側が白の陣地です。

では、線と線のクロスするところを数えてみましょう。

縁のところや、すみっこもカウントします。

黒の陣地は14、白の陣地は11つあります。

よって、この試合は、黒が3つ分陣地が多いので、黒の勝ちとなります。

あとでもう少し詳しく説明しますので、「陣地を囲っていって、広いほうが勝ちなんだ」と、ふわっと覚えておきましょう。

碁盤の上は合戦場、石は兵隊と考えるとわかりやすいですね

石の取りかた

石は、置かれた場所から伸びている線のところから呼吸をしています。

いま、こんな状況になったとします。

黒石が、白石の周りに3つ置かれています。

この白の呼吸できる場所は、下に伸びる線しかありません。

白番
白番

周りに敵の黒石が多くて息苦しいわ……

もしも、次、黒が石を置く順番だったとします。

そして、黒が白石の呼吸するところをふさぐ▲の位置に石を置いたら……。

白の石は、すっかり黒石に囲まれてしまって、呼吸ができなくなってしまいます。

その結果、この図のように、白石は取られて(死んで)しまいます。

取られた石は、盤上から消えてしまいます。

  • 石は、繋がっている線から呼吸している
  • つながっている線を全部ふさがれてしまうと、死んで(取られて)しまう

試合終了後まで置いておいて、最後に陣地を数えて勝敗を決める際、白の陣地に置かれます。

つまり、石を取られると、盤上から味方が減って不利になるだけでなく、自分の陣地がその分、減ってしまうのです。

まとめ

ここまで、囲碁の基本のきほんを学んできました。

  • 黒石と白石を交互に、線がクロスするところに置いていく
  • 石を動かすことはできない
  • 自分の色の石で囲った陣地が多いほうが勝ち
  • 相手の石を囲んだら取ることができる

ここまでわかれば、ひとまず囲碁を打つことはできます。

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました